”流れの落ち葉”15 ラジオ技術2

2013-02-12

”流れの落ち葉”15 ラジオ技術2

写真は猪名川河川敷から見た五月山です。

「山の彼方の空遠く、幸い住むと人の言う。」 堀 辰雄の詞

f:id:FUNFUJ:20150727195929j:plain

 

目次

 2013年1/15日------13-1/16日

流れの落ち葉 ことの始め--スポット小説 "流れの落ち葉"を始めるに当たり

  1/16日--------------1/16日----------1/20日

1 プロローグ---------2 入社1---------3 入社

  1/2日----------------1/2日------------1/24日

入社3--------------5 本社ビル1-----6 余話1 猫の話

  1/24日--------------1/25日----------1/27日

7 余話2 名前について-8 余話3 目次--9 余話4動物園

  1/28日--------------1/29日----------1/30日

10 本社ビル2------11 本社ビル3”-12 余話5鳩ぽっぽ碑”

  2/4日----------------2/10------------2/12

13 本社ビル4-------14 ラジオ技術1-15 ラジオ技術2

  

”流れの落ち葉”15 ラジオ技術2

さて、昭和40年頃はエジソンの日本の竹を使ったタングステン電球から始まり、

ゲルマTR、シリコンTR、ICチップと技術進歩が急速に進歩した時代であった。

 世間一般も、テレビ、洗濯機、冷蔵庫と三種の神器に沸き立っていた。

 働けば働くほど実入りが伴う実感で有った。 船渡 電機でも、社長の指導

宜しく我ら一般も訳も無く、唯々働く日々であったが漠然と希望はあった。

 今の時代も、阿部のミックスによるロボット看護技術、IPS細胞による

医療技術等の成長分野、実入りを伴う経団連への給料アップ要請と高揚の

期待に若手社員にも日々研鑽し、能力アップに努力するべしと思うのであった。

  と私、藤木 鶏太はラジオ技術転属で張り切るのであった。

「なすことが無いと行っても多くある」S39年2/15の私の苦言です。

 

 昭和41年2月頃、開発雑賀氏設計の47F1回路を基に量産体制に持って

行くための基板の設計が始まりました。 パーツの選定から、IF回路検討

、各部測定データ取り、AMP検討、低温、高温テスト、サービスノート

作成に半年を費やして仕上げました。

 その頃のノートを見るとゲルマTRを使用し、IF回路のコンデンサーの

値を変えて調整していた。 そして、2階のコンベヤーで量産完了しました。

 

「Kチャン、なかなかやるやんー。」と藤巴係長が言う。

「いやー、藤巴さんの指導がいいですー。」

「この調子で今度は本格的に工場生産ヤーナー。」

「ご指導宜しく願います。」

 

 さあ、いよいよ初めての各工場への量産指導の為の6~8ヶ月掛けての

量産設計生活が始まります。

 

次回へ Y.F